こんにちは!グローハイの海外進出サポートチームです。
製造業の皆さまに向けて、販促活動の最新トレンドをわかりやすくお届けします。
コロナ禍を経て、製造業における販促手法は大きく変化しました。
これまでリアル展示会や訪問営業が主流だった中、オンライン展示会をはじめとするデジタル施策へのシフトが急速に進んでいます。
特にオンライン展示会は、コスト削減や海外市場へのアプローチ拡大、リード獲得効率の向上といった点で大きな注目を集めています。
本記事では、製造業がオンライン展示会を活用するメリットや得られる効果、そして今後のトレンドについて詳しく解説します。
■グローハイでは海外オンライン展示会「VirtualExpo(ヴァーチャル・エキスポ)」の出展をサポートしています。
VirtualExpoは機械、建築、造船、医療、農機、航空の6分野における製造業のBtoB専門オンライン展示会です。
欧州や北米、南米、さらにはアジア、中東アフリカ等にもリーチ可能なオンラインによるビジネスマッチング・プラットフォームです。欧州バイヤーが半数以上を占めるVirtualExpoに出展することで、欧州を始めとする世界各国・地域への販路開拓が可能となります。
出展するには英語対応が必要で、グローハイでは日本企業様のVirtualExpoの営業窓口を担っております。
目次
第1章 製造業における販促手法の変化
- コロナ禍で加速した販促活動のオンライン化
- 従来型リアル展示会の課題とは
第2章 製造業がオンライン展示会を活用するメリット
- コスト削減とリーチ拡大
- 24時間365日リード獲得できる仕組みづくり
第3章 オンライン展示会で得られる効果とは
- リード獲得数・商談数の増加
- 海外市場開拓への足がかり
第4章 製造業におけるオンライン展示会の最新トレンド
- ハイブリッド展示会(リアル+オンライン)の普及
- バーチャルブースの高度化とデータ活用
おわりに
第1章 製造業における販促手法の変化
コロナ禍で加速した販促活動のオンライン化
製造業において、販促手法はこれまでリアル展示会や訪問営業が中心でした。しかし、2020年以降のコロナ禍により、国内外でリアル展示会が相次いで中止・延期となり、対面営業も難しくなったことから、販促活動のデジタル化が一気に進みました。
この流れの中で、製造業でもオンライン展示会やウェビナー、デジタルマーケティングを活用する動きが広まりました。従来、対面での製品説明やサンプル提供が重視されてきた分野でも、ウェブ上で製品情報を詳しく発信したり、オンライン商談を行う機会が増加しました。
実際に、2020〜2021年にかけて多くの大手展示会(例:JIMTOF、メカトロテックジャパンなど)がオンライン形式またはハイブリッド形式で開催されるようになり、製造業界においても「オンラインでのリード獲得」が重要な課題として認識されるようになっています。
従来型リアル展示会の課題とは
リアル展示会は、これまで新規顧客開拓や製品PRの場として非常に有効でしたが、以下のような課題も抱えていました。
- コストが高い:出展料・ブース設営費・人件費・旅費など、多額の費用がかかる。
- リーチが限定的:その展示会の来場者しかアプローチできず、地理的な制約がある。
- 成果の可視化が難しい:展示会後のフォローが十分でないと、リードの取りこぼしが発生しやすい。
- パンデミックなどのリスク:外部要因で中止・延期になる可能性がある。
これらの課題を受け、オンライン展示会は「低コストで広範囲にアプローチできる」「リード管理や効果測定がしやすい」という点で、製造業にとっても重要な新たな販促手段として注目を集めるようになったのです。
第2章 製造業がオンライン展示会を活用するメリット
コスト削減とリーチ拡大
製造業にとって、オンライン展示会を活用する最大のメリットの一つは、コスト削減です。
従来のリアル展示会では、ブース設営費、出展料、社員の移動・宿泊費など、非常に高額な費用がかかっていました。
一方、オンライン展示会では、これらの物理的なコストが不要になり、必要なのは基本的に出展プラットフォームの使用料と、デジタルコンテンツ(製品紹介動画や資料)の制作費程度に抑えられます。
また、リーチ(顧客接点)の拡大も大きな魅力です。
リアル展示会は来場できる人が地理的に限られますが、オンラインなら世界中からアクセス可能です。
日本国内だけでなく、海外の潜在顧客にも自社製品を知ってもらえるチャンスが広がり、新たな販路開拓にもつながります。
特に近年、海外市場への進出を目指す製造業にとって、コストを抑えながら幅広いターゲット層にアプローチできるのは非常に大きなメリットです。
24時間365日リード獲得できる仕組みづくり
オンライン展示会のもう一つの大きな利点は、24時間365日リード獲得が可能になることです。
リアル展示会は通常、数日間の開催期間に限られていますが、オンライン展示会は一度出展すれば、長期間にわたって情報を発信し続けることができます。
これにより、来場者が自分のタイミングで製品情報を閲覧し、興味を持った時点で問い合わせをしてくれる仕組みを作ることが可能になります。
また、アクセスログや問い合わせ履歴をもとに、興味度の高い見込み客を絞り込んだり、マーケティング施策に活かしたりすることも容易です。
リアル展示会では難しかった「見込み顧客リストの可視化・育成(リードナーチャリング)」も、オンラインならデータを活用して効率的に行うことができます。
このように、オンライン展示会は単なる「代替手段」ではなく、製造業の営業・マーケティング活動を長期的に支える新たな仕組みになりつつあります。
第3章 オンライン展示会で得られる効果とは
リード獲得数・商談数の増加
オンライン展示会を活用することで、製造業でもリード(見込み顧客)獲得数や商談件数を増やす効果が期待できます。
従来のリアル展示会では、ブースに訪れてくれた人のみに対応していたため、タイミングや混雑状況によっては接触機会を逃してしまうことも少なくありませんでした。
一方、オンライン展示会では、製品ページや資料ダウンロード、問い合わせフォームを通じて、興味を持ったユーザー全員と接点を持つことが可能になります。
さらに、デジタル上で収集できるデータ(閲覧履歴、ダウンロード履歴など)を活用することで、顧客の関心度に応じたアプローチを行い、商談化率を高めることもできます。
特に、比較的購買サイクルが長い製造業の商材においては、こうしたリードの「取りこぼし防止」や「育成(ナーチャリング)」が大きな武器となります。
海外市場開拓への足がかり
オンライン展示会のもう一つの大きな効果は、海外市場へのアプローチが容易になることです。
リアル展示会では、海外からの来場者数には限りがあり、出展企業にとってもコストや言語対応の負担が大きな課題でした。
しかしオンラインでは、地理的な制約を受けず、世界中からターゲット顧客を集めることが可能です。
特に、英語・中国語・スペイン語など多言語対応している展示会プラットフォームを活用すれば、自社製品をグローバル市場に広くアピールするチャンスが広がります。
これにより、従来は国内市場中心だった中小製造業でも、比較的低コストで海外販路を開拓できる可能性が高まってきています。
オンライン展示会は、単なる国内販促の代替手段にとどまらず、グローバル展開の入り口としても有効なツールになりつつあります。
グローハイでは、製造業の海外販路拡大を支援するため、オンライン展示会プラットフォームである「VirtualExpo(ヴァーチャル・エキスポ)」への出展をサポートしています。
世界9言語に対応し、オンライン上で自社製品をグローバルにPRできる仕組みを整えており、24時間365日リード獲得・商談機会の創出をサポートしています。
これにより、海外展開を目指す企業も、手軽かつ効果的に新規市場へアプローチすることが可能です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
日本企業の海外進出オンライン 展示会「VirtualExpo」:https://glohai.com/virtualexpo
第4章 製造業におけるオンライン展示会の最新トレンド
ハイブリッド展示会(リアル+オンライン)の普及
コロナ禍を経て、製造業界ではリアル展示会とオンライン展示会を組み合わせた「ハイブリッド型展示会」が普及し始めています。
リアル会場での直接的な体験・対話の価値は依然として高い一方、遠方や海外からの参加者を取り込むためには、オンラインでの情報発信も欠かせない時代となりました。
実際、大型の製造業向け展示会では、会期中にリアルとオンライン両方で来場者対応を行ったり、会期後もオンラインで商談や資料提供を継続する形式が主流になりつつあります。
このハイブリッド型により、従来よりも広い層に自社製品をPRでき、販促効果の最大化が期待されています。
バーチャルブースの高度化とデータ活用
近年のオンライン展示会では、単なる資料掲載にとどまらず、バーチャルブースの体験価値を高める工夫が進んでいます。
たとえば、3Dモデルによる製品展示、製品紹介動画の自動再生、チャットボットによる即時応対など、リアル展示会に近い感覚で製品に触れられる仕掛けが増えています。
さらに、オンライン上で得られるユーザーの行動データ(閲覧ページ、滞在時間、ダウンロード履歴など)を活用することで、見込み顧客の興味度を可視化し、優先度の高いリードに絞ってアプローチする取り組みも広がっています。
データ活用による効率的な営業活動は、今後さらに重要性を増していくと考えられます。
おわりに
製造業における販促活動は、オンライン展示会の普及によって大きな変化を遂げました。
コスト削減やリード獲得の効率化に加え、海外市場への展開も視野に入れることができるなど、オンラインならではの強みが明らかになっています。
これからの製造業の販促戦略は、リアルとデジタルを柔軟に組み合わせた「ハイブリッド型」が鍵となるでしょう。
オンライン展示会を上手に活用し、時代に合った新たな営業・マーケティング体制を築くことが、今後の成長を左右する重要なポイントになっていくはずです。
グローハイでは、豊富な経験と独自のネットワークを活かし、今回紹介したバーチャル展示会への出展から海外の市場調査やSNS・インフルエンサーマーケティング、Web広告などのマーケティング戦略の構築等、手厚い海外進出サポートを提供いたします。
海外進出をお考えの際は、お気軽にご相談ください。
グローハイのサービス詳細については、こちらのリンクをご覧ください:https://glohai.com/
お問い合わせは、こちらからどうぞ: https://glohai.com/contact
■グローハイでは海外オンライン展示会「VirtualExpo(ヴァーチャル・エキスポ)」の出展をサポートしています。
VirtualExpoは機械、建築、造船、医療、農機、航空の6分野における製造業のBtoB専門オンライン展示会です。
欧州や北米、南米、さらにはアジア、中東アフリカ等にもリーチ可能なオンラインによるビジネスマッチング・プラットフォームです。欧州バイヤーが半数以上を占めるVirtualExpoに出展することで、欧州を始めとする世界各国・地域への販路開拓が可能となります。
出展するには英語対応が必要で、グローハイでは日本企業様のVirtualExpoの営業窓口を担っております。