こんにちは!グローハイの海外進出サポートチームです。
グローハイでは、企業の海外展開を支援する中で、
さまざまな業界・業種の企業と一緒に“現地で成功する仕組みづくり”に取り組んでいます。
海外進出には、言語や文化、商習慣の違いなど、乗り越えるべき壁がいくつもあります。
しかし、適切なリサーチと柔軟な戦略があれば、確実に成果へとつなげることができます。
この記事では、グローハイが実際にサポートしてきた海外進出の成功事例をもとに、
現地で成果を出すためのポイントや共通要素を紹介します。
■グローハイでは海外オンライン展示会「VirtualExpo(ヴァーチャル・エキスポ)」の出展をサポートしています。
VirtualExpoは機械、建築、造船、医療、農機、航空の6分野における製造業のBtoB専門オンライン展示会です。
欧州や北米、南米、さらにはアジア、中東アフリカ等にもリーチ可能なオンラインによるビジネスマッチング・プラットフォームです。欧州バイヤーが半数以上を占めるVirtualExpoに出展することで、欧州を始めとする世界各国・地域への販路開拓が可能となります。
出展するには英語対応が必要で、グローハイでは日本企業様のVirtualExpoの営業窓口を担っております。
目次
第1章 グローハイがサポートした海外進出の成功事例
1-1. 大手トイメーカー|文化の違いを理解して商品をローカライズ
1-2. 茶業者|甘味を強めた“アメリカ仕様”で人気に
1-3. 大手リユース業|現地視察で“サイズ感”を掴む
1-4. 大手旅行会社 × 新規ビジネス|テスト販売でヒットの味を検証
1-5. ソフトウェア企業|業界別ヒアリングでソフトを現地最適化
1-1. 現地ニーズを“自分たちの目と耳”で確かめている
1-2. 日本仕様をそのまま持ち込まず、ローカライズで再設計
1-3. テストと改善を重ね、データで仮説を検証
第1章 グローハイがサポートした海外進出の成功事例
1-1. 大手トイメーカー|文化の違いを理解して商品をローカライズ
課題:
日本で人気を博していた子ども向け玩具をアメリカ市場にも展開しようとしたが、
現地では生活習慣や教育観が異なるため、そのままの仕様で受け入れられるか不透明だった。
文化的な違いを踏まえた商品設計が必要とされていた。
対応:
グローハイは、現地の親子を対象にしたフォーカスグループインタビューをサポート。
アメリカでは「子どもと一緒に寝ない」「教育方針が異なる」など、
日本とは全く違う生活習慣や価値観があることが明らかになった。
その結果、玩具の機能設計やデザインを現地文化に合わせて改良した。
成果:
現地の消費者やディストリビュータから「アメリカの家庭環境にフィットしている」と高い評価を獲得。製品の受け入れ体制を整えたうえで、スムーズな市場投入に成功した。
フォーカスグループインタビューについての詳細は、こちらの記事をご覧ください。
アメリカ式マーケティングの基本:フォーカスグループインタビューの活用方法とは:https://glohai.com/blog/7604
1-2. 茶業者|甘味を強めた“アメリカ仕様”で人気に
課題:
伝統的な日本茶の魅力をアメリカ市場に広げようとしたが、
現地の消費者からは「苦味が強すぎる」「飲みづらい」といった声があり、
日本の味をそのまま輸出しても受け入れられにくい可能性があった。
また、どの州・地域でどのような嗜好があるのか、価格帯をどの程度に設定すべきかなど、
市場データが十分でないという課題も抱えていた。
対応:
グローハイは、一次調査と二次調査を組み合わせた市場リサーチを実施。
まず、現地スタッフを通じて対象者にアンケートを行い(ミクロ情報)、
消費者の味覚や購入行動を直接ヒアリング。
続いて、リサーチ会社の既存データなどのマクロ情報を分析し、
「地域ごとの所得差」「人種構成」「お茶の消費傾向」などを整理。
さらに、インフルエンサーマーケティングツールやSNS分析ツール(Tagger、Sprout Socialなど)を活用し、
「#greentea」「#matcha」などのお茶関連ハッシュタグの使用頻度や伸びをチェック。
競合ブランドがどんな投稿を行い、どのような内容が“いいね”を集めているかを可視化した。
これらの結果をもとに、甘味を強めたアメリカ向けブレンドを開発し、
パッケージデザインや価格設定もターゲット層に合わせて調整した。
成果:
現地の消費者から好評を得て、特に若年層や女性層でリピート購入が増加。
SNS上でも「飲みやすい」「デザート感覚で楽しめる」といったポジティブな反応が多く見られた。
“日本茶=苦い”という固定観念を覆し、アメリカ市場でのブランド認知を大きく拡大した。
SNS分析ツール(Tagger、Sprout Social)についての詳細は、こちらのサイトからご覧ください。
海外インフルエンサーマーケティング「Tagger × グローハイ」:https://glohai.com/taggerglohai
SNS管理の効率化を実現Sprout Social×グローハイ:https://glohai.com/sproutsocial
1-3. 大手リユース業|現地視察で“サイズ感”を掴む
課題:
日本国内で事業を拡大してきた上場リユース企業が、アメリカ市場への進出を検討。
しかし、海外展開は初めてであり、現地の中古衣料市場の成長性・ターゲット層・競合環境が不透明だった。
出店エリアやブランド打ち出し方、採用戦略など、どの要素を優先的に検討すべきか整理できていなかった。
対応:
グローハイは、2年以上にわたる長期伴走支援を実施。
まず、クライアントとともに調査目的と仮説を明確化し、
「どの地域に需要があるのか」「どの価格帯が受け入れられるのか」を定義した。
次に、アメリカ主要都市の古着ショップや出店候補エリアを中心に、現地市場調査と視察同行を実施。
競合店舗の価格帯・品揃え・内装・客層を細かく分析し、
現地のトレンドや消費者の購買スタイルを把握した。
また、現地視察の際には日本とアメリカの「体格の差」や「買取システム」に注目した。
調査結果を踏まえ、出店戦略と進出プロセスを設計。
ブランドコンセプトの明確化、ターゲット層に合わせた価格戦略、
エリア選定・採用条件の策定など、総合的なプランを作成した。
さらに、出店フェーズでは実行支援も担当。
店舗候補物件の選定・交渉、現地法人の設立、労働ビザの取得など、
法務・労務・実務の各分野を一括でサポートした。
成果:
第一号店は無事にオープンし、現地顧客から高い評価を獲得。
開業後も運営データをモニタリングし、商品のサイズ展開や価格設定などの改善提案を継続。
結果として、出店直後から安定した売上を維持し、現地への定着を実現した。
1-4. 大手旅行会社 × 新規ビジネス|テスト販売でヒットの味を検証
課題:
日本の大手旅行会社が新規事業としてアメリカ市場におにぎりを展開したが、
「どんな具材が受け入れられるか」「価格設定はいくらが妥当か」という点が不明確だった。
対応:
グローハイは現地でのテストマーケティングをサポート。
チーズ入りなどアメリカ人好みの具材を試験的に販売し、価格は現地の物価に合わせ、3〜7ドル(約500〜1000円)に設定。
販売データを収集・分析し、人気具材や購買層を特定した。
成果:
分析結果をもとに商品ラインを再構成。
売れ筋の具材を中心に展開することで、リピート率が向上し、
新規事業として安定した収益モデルを確立した。
1-5. ソフトウェア企業|業界別ヒアリングでソフトを現地最適化
課題:
業務アプリを提供する日本のソフトウェア企業は、アメリカ進出に際して「多様な業界にどう対応すべきか」という課題に直面。
製品自体は汎用性が高いが、現地企業の利用環境やニーズが不明確だった。
対応:
金融・医療など異業界の企業へのヒアリングを実施。
各業界がどのようなアプリを使っているのか、どの機能に課題を感じているのかを詳細に調査。
その結果を踏まえ、UIや機能を業界別にカスタマイズした。
成果:
業界ごとの使いやすさが向上し、導入率が拡大。
“日本発ソフトでもアメリカの現場にフィットする”という評価を獲得した。
第2章 共通点と学び:海外進出成功の3つのポイント
これまで紹介した5つの事例には、業種や規模の違いを超えて共通する成功の要素が見られます。
いずれも、単に現地に進出したのではなく、「現地を理解し、柔軟に適応した」という点が鍵でした。
ここでは、その共通点を3つに整理します。
1-1. 現地ニーズを“自分たちの目と耳”で確かめている
成功した企業はすべて、現地調査やヒアリングを通じて生の声を収集していました。
フォーカスグループインタビューや現地視察、SNS分析など、手法はさまざまでも、共通しているのは「現場に触れる姿勢」です。
例えば、大手トイメーカーは親子への聞き込みを行い、
茶業者は消費者アンケートとSNS分析を組み合わせて嗜好を把握しました。
リユース企業やソフトウェア企業も、現地店舗や企業を訪問し、ユーザーのリアルな課題を掘り下げています。
海外展開では、“推測ではなく、現地の声に基づく意思決定”が成功のカギです。
1-2. 日本仕様をそのまま持ち込まず、ローカライズで再設計
どの企業も、「日本のやり方を押し付けない」柔軟さを持っていました。
アメリカでは文化や嗜好が違うため、現地消費者に寄り添った形で商品やサービスを再設計しています。
茶業者は甘味を強めたブレンドを開発し、
おにぎり事業はチーズ入りなど現地に合わせた具材を試験的に導入。
ソフトウェア企業は業界別に機能をカスタマイズし、現地企業が使いやすいUIへと進化させました。
成功企業は、ローカライズを「妥協」ではなく「戦略」として捉えています。
ローカライズについての詳細はこちらの記事をご覧ください。
海外進出を成功に導く「ローカライズ」とは?概要とメリットをわかりやすく解説:https://glohai.com/blog/4192
1-3. テストと改善を重ね、データで仮説を検証
成功した企業は、小さく試して、改善するサイクルを丁寧に回していました。
おにぎり事業はテスト販売を通じて人気具材を特定し、
茶業者はSNS反応から味の方向性を見極めました。
リユース企業は出店後もデータをモニタリングし、商品のサイズ展開を継続的に調整しています。
海外では「やってみないと分からない」要素が多いため、
現地のデータを軸にした試行錯誤こそが成功の近道です。
おわりに
海外進出の成功に共通しているのは、
「現地を深く理解し、柔軟に対応する力」です。
文化や価値観、嗜好、商習慣は国ごとに大きく異なります。
その中で成果を上げた企業は、徹底したリサーチやヒアリングを通じて、
現地のリアルな声を理解し、素早く形に変えてきました。
そして何よりも重要なのは、“完璧を目指す前に試す姿勢”です。
現地での反応を見ながら改善を重ねることで、初めて“海外で通用する自社の形”が見えてきます。
グローハイでは、豊富な経験と独自のネットワークを活かし、企業の海外進出を全面的にサポートしています。
市場調査から現地法人設立、コンテンツ作成、SNSマーケティング、Web広告などのマーケティング戦略の構築まで、成功に向けた最適なソリューションを提供いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
グローハイのサービス詳細については、こちらのリンクをご覧ください: https://glohai.com/
お問い合わせは、こちらからどうぞ: https://glohai.com/contact
■グローハイでは海外オンライン展示会「VirtualExpo(ヴァーチャル・エキスポ)」の出展をサポートしています。
VirtualExpoは機械、建築、造船、医療、農機、航空の6分野における製造業のBtoB専門オンライン展示会です。
欧州や北米、南米、さらにはアジア、中東アフリカ等にもリーチ可能なオンラインによるビジネスマッチング・プラットフォームです。欧州バイヤーが半数以上を占めるVirtualExpoに出展することで、欧州を始めとする世界各国・地域への販路開拓が可能となります。
出展するには英語対応が必要で、グローハイでは日本企業様のVirtualExpoの営業窓口を担っております。