こんにちは!グローハイの海外進出サポートチームです。
国内市場が成熟する中、日本の食品業界は海外進出を新たな成長戦略として注目しています。健康志向や高品質、安全性を強みとする日本食品は、世界各地で需要が拡大しており、特にアジアや北米、ヨーロッパ市場で高い評価を受けています。本記事では、成功事例や課題、そして今後のビジネスチャンスについて詳しく解説し、海外市場でのさらなる成長を目指すためのヒントを提供します。
目次
- 食品業界の海外進出の現状と重要性
- 国内市場の縮小と海外市場への期待
- 日本食品業界の海外売上比率と成長データ
- 市場拡大のための基本的な進出戦略
- 成功事例に学ぶ海外進出のベストプラクティス
- ヤマサン:越境ECサイトの構築
- 日本食(おにぎり)の新規ビジネス立ち上げ:インフルエンサーマーケティング
- 日本食品が海外市場で求められる理由
- 健康志向と日本食のブランド力
- 高品質と安全性への信頼
- 観光業と食文化の広がり
- 海外進出を成功させるための市場選定と参入方法
- 市場の選定基準
- 地域ごとに異なる需要の対応
- 主な参入方法
- 海外進出で直面する課題とその解決策
- 法規制や関税の対応策
- 異文化対応
- 物流とサプライチェーンの最適化
- 未来の市場動向と新たなビジネスチャンス
- 成長が期待される地域とその市場特性
- サステナビリティやエシカル消費への対応
- DX(デジタルトランスフォーメーション)がもたらす可能性
- おわりに
1. 食品業界の海外進出の現状と重要性
国内市場の成熟と海外進出の必要性
日本国内では少子高齢化や人口減少により、食品業界の市場規模が縮小しています。特に中小企業にとって、国内市場の競争は厳しく、成長余地が限られている状況です。このような中で、海外市場は新しい成長の機会を提供しています。
たとえば、2022年の日本食品の輸出額は1兆2,000億円を突破し、10年間で約2倍の成長を遂げています。この成長は、アジア諸国や北米、ヨーロッパでの日本食ブームによる需要増加が背景にあります。
日本食品業界の海外売上比率と成長データ
日本食品業界の中でも、特に大手企業は海外売上比率を大きく伸ばしています。
- キッコーマン:売上の約60%が海外市場からの収益となっており、特にアメリカ市場でのシェア拡大が目覚ましいです。
- 味の素:海外売上比率は50%を超え、アジア地域での調味料や冷凍食品が牽引しています。
- 中小企業の成長事例:日本酒メーカーや伝統食品メーカーも、オンライン販売や輸出を通じて売上を増加させています。
このように、業界全体で海外市場への依存が増加していることが、国内市場の限界を超えるための重要な選択肢となっています。
海外市場拡大のための基本的な進出戦略
海外市場拡大を目指すには、以下のような基本的な進出戦略が必要です。
- ターゲット市場の明確化
消費者層や文化的背景を分析し、適切な地域を選定することが重要です。アジア市場は成長性が高く、北米市場は成熟しているものの高品質な製品への需要があります。 - 現地パートナーシップの構築
現地企業や流通業者との協力により、効率的な市場参入が可能です。特に中小企業にとっては、現地企業のネットワークを活用することでリスクを軽減できます。 - 製品ローカライズ
現地の食文化や嗜好に合わせて商品をカスタマイズすることが成功の鍵となります。たとえば、スパイシーな味付けが好まれる地域では、それに合わせた製品開発が必要です。
ローカライズについてはこちらをご確認ください。
海外進出を成功に導く「ローカライズ」とは?メリットとデメリットをわかりやすく解説:https://glohai.com/blog/4192
2. 成功事例に学ぶ海外進出のベストプラクティス
ヤマサン:越境ECサイトの構築
ヤマサンは、京都を拠点に日本茶や発酵食品を提供する企業です。海外顧客の「帰国後に商品を再注文したい」という声に応えるべく越境ECサイトを構築しました。さらに、ブランド認知を高めるためにインフルエンサーマーケティングを活用。その結果、海外からの問い合わせが25倍に増加し、海外企業との卸売商談確率も大幅に向上。越境ECを活用した海外進出の成功例となりました。
詳しい内容は、こちらのインタビューからご確認ください。
【事例インタビュー】 海外のお問合せが25倍に!ヤマサン様のWebマーケティング支援:https://glohai.com/blog/4396
日本食(おにぎり)の新規ビジネス立ち上げ:インフルエンサーマーケティング
K社様は、アメリカでの日本食(おにぎり)の新規ビジネスを立ち上げるため、現地市場でのテストマーケティングから事業計画策定まで包括的な支援を受けました。特に、キッチンカーやレンタルキッチンスペースの手配を通じた実地検証や、インフルエンサーとSNSを活用した効果的なプロモーションが事業の柱となりました。その結果、来客数が目標を大幅に上回り、事業化に成功。さらに、このビジネスは日経新聞の一面に掲載されるなど、注目を集める事例となりました。
その他弊社の食品業界事例はこちらからご覧ください:https://glohai.com/case_study/cate/%e9%a3%9f%e5%93%81
3. 日本食品が海外市場で求められる理由
日本食品が海外市場で高く評価される理由は、大きく分けて健康志向、高品質、安全性、そして観光を通じた文化的広がりにあります。
健康志向と日本食のブランド力
日本食は「健康的な食文化」として認知され、寿司や味噌汁など低脂肪・低カロリーの食品が特に北米やヨーロッパで人気を集めています。発酵食品である味噌や納豆は腸内環境を整える効果が注目され、プロバイオティクスの流行とともに需要が高まっています。また、WHOも和食を健康的な食生活の一例として評価しており、このデータが需要をさらに押し上げています。たとえば、アメリカでは寿司市場が急速に拡大し、年率5%以上の成長が見込まれています。
高品質と安全性への信頼
日本食品は厳格な品質管理と追跡可能な供給チェーンにより「高品質で安心」と評価されています。このため、プレミアム商品として高価格帯市場にも受け入れられやすく、日本産の和牛やフルーツはアジアやヨーロッパで特に高い需要があります。香港やシンガポールでは日本産フルーツがギフト商品として人気を集め、高価格で取引されることも少なくありません。
観光業と食文化の広がり
訪日観光客の増加により、日本食への関心が高まり、帰国後もその味を求める傾向があります。これに伴い、海外での日本食レストランの数も増加し、特にアメリカやヨーロッパの都市では地元市場で重要な地位を築いています。さらに、日本食は家庭料理としても定着しつつあり、イギリスでは寿司キットや味噌スープの即席商品がスーパーマーケットで手軽に購入できるようになっています。
これらの要素が重なり、日本食品は海外市場で他の食品に対する競争優位性を確立しています。
4. 海外進出を成功させるための市場選定と参入方法
市場選定の基準
- 経済成長率が高い国や地域
- 東南アジア:タイやベトナムなどのASEAN諸国は、人口増加と中間層の拡大により、プレミアム食品や健康志向食品の需要が増加しています。
- 北米市場:アメリカでは、日本食ブームが続いており、日本製品の認知度が高まっています。
- ヨーロッパ市場:フランスやドイツでは「高品質・ヘルシー」という日本食のイメージが根強く、特に高価格帯の商品が人気です。
- 日本食ブームの存在
- 日本食レストランの数が増えている地域は、一般家庭での日本食品需要も高まる傾向にあります。
- 例:アメリカのニューヨークでは、日本食レストランの数が5年間で20%以上増加しています。
- 法規制が整備されている地域
- 食品輸入に関する規制や税制が進出コストを左右します。たとえば、ASEAN諸国はEPA(経済連携協定)により輸入関税が緩和されています。
地域ごとに異なる需要の対応
- アジア市場ではローカライズを強化
- スパイシーな味付けや家庭向けの小分けパッケージなど、現地文化に合わせた商品開発が成功の鍵です。
- 欧米市場ではヘルシーさと高級感を訴求
- 健康を意識したオーガニック食品や、プレミアムラインの製品が注目されています。
- 中東市場ではハラール対応を優先
- ハラール認証取得や、宗教的配慮が求められる地域特性を理解することが重要です。
主な参入方法
- 現地パートナーとの提携
- 具体例:タイでは、現地の大手流通業者と提携し、日本食品コーナーを設置することでブランドの認知度を向上させた事例があります。
- メリット:現地の販売ネットワークや市場情報を活用でき、コスト削減と迅速な展開が可能。
- ライセンス契約
- 具体例:日本の菓子メーカーがアメリカ企業とライセンス契約を結び、現地生産を開始。これにより、輸送コストを削減しつつ、現地ニーズに即した商品を展開しました。
- メリット:リスクを抑えつつブランドの拡大が可能。
- 現地生産
- 具体例:味の素は、タイで現地工場を設立し、現地で需要の高い調味料を生産しています。
- メリット:物流コスト削減、現地の好みに合った製品開発が容易。
- 直接販売(直販)
- 具体例:日本酒メーカーがオンライン販売を活用し、北米市場に直接販売を行った結果、販路の拡大に成功。
- メリット:消費者に直接アプローチでき、利益率が高い。
5. 海外進出で直面する課題とその解決策
法規制や関税の対応策
- 課題の具体例
- 食品の輸入に対する規制や税金が高い国では、製品の価格競争力が低下します。
- アメリカではFDA(食品医薬品局)の基準が厳しく、輸出食品に厳格な審査が求められます。
- 解決策
- 専門家の活用:輸出入規制に詳しい専門家やコンサルタントを雇用し、認証取得を効率化する。
- 関税対策:EPAやFTA(自由貿易協定)を活用し、関税コストを削減。
異文化対応
- 課題の具体例
- 日本食品のパッケージデザインや商品名が現地文化に合わないケースがあります。
- 例:アメリカで販売された日本の即席麺が、パッケージの漢字表記により消費者に伝わらなかった事例。
- 解決策
- 現地向けマーケティング:言語やデザインを現地市場に合わせて変更する。たとえば、タイ市場向けにスパイシーな味付けを強調する広告を展開。
- 現地スタッフの活用:現地の文化や習慣を理解したスタッフを採用し、消費者ニーズを的確に反映。
物流とサプライチェーンの課題
- 課題の具体例
- 冷凍食品や生鮮食品の物流には、温度管理が必要であり、輸送コストが高くなる。
- 例:東南アジアへの輸出で、適切な冷蔵技術が不足し、品質が損なわれたケース。
- 解決策
- 現地での拠点設置:物流拠点を設け、効率的な配送ルートを確立する。
- 技術革新の活用:IoT技術を活用して輸送中の温度をモニタリングし、品質を保持する。
6. 未来の市場動向と新たなビジネスチャンス
成長が期待される地域と市場特性
- 東南アジア市場
- 東南アジア(ASEAN)は、人口が約6億人を超え、消費市場として成長が著しい地域です。特に、タイ、ベトナム、インドネシアなどでは中間層の増加が購買力を押し上げています。
- 具体例:タイでは、プレミアム即席麺や日本酒が高い人気を誇り、現地スーパーでの日本食品コーナー拡充が進んでいます。
- 北米市場
- アメリカやカナダでは、日本食が家庭料理として浸透しつつあります。スーパーマーケットでは寿司キットや味噌、醤油などの日本食材が棚を占めています。
- 具体例:Whole Foods Market(アメリカの高級スーパー)では、日本食材の売り上げが5年間で約30%増加しています。
- ヨーロッパ市場
- フランス、ドイツ、イギリスでは、健康志向と日本食品の高品質イメージが重なり、寿司やラーメンが人気を博しています。
- 具体例:フランスのレストラン業界では、日本の焼酎や清酒がワインの代替品として注目されています。
- 中東市場
- 中東では富裕層が多く、高品質な日本食品への需要が増えています。特にハラール対応の商品が市場進出の鍵となります。
- 具体例:日本の菓子メーカーがハラール認証を取得し、ドバイの高級デパートに進出した事例があります。
サステナビリティとエシカル消費への対応
- 環境配慮型製品の需要
- 欧米市場では、環境に配慮したエコパッケージ製品や、プラスチック削減に取り組む企業が消費者から支持されています。
- 具体例:日本の大手食品メーカーが、紙製のカップ麺容器を導入し、ヨーロッパ市場での売り上げが拡大。
- エシカルな生産方法
- フェアトレードや持続可能な農業を支援する食品は、消費者の好感度を高めます。
- 具体例:日本の海産物メーカーが、持続可能な漁業による認証(MSC認証)を取得し、北米市場での売り上げを伸ばしています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)がもたらす可能性
- SNSマーケティングの活用
- SNSやYouTubeを活用したマーケティングは、日本食品の魅力を若い世代に訴求する上で有効です。
- 具体例:ある日本のお茶メーカーがInstagramを活用し、「抹茶ラテ」のレシピ動画を投稿。フォロワー数が急増し、海外からの注文が3倍に増加しました。
海外向けSNSマーケティングについては、以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
海外向けSNSマーケティングの基礎と成功の秘訣を徹底解説:https://glohai.com/blog/5995
- ECプラットフォームの拡大
- AmazonやAlibabaといった国際的なECプラットフォームを利用することで、海外消費者への直接販売が可能です。
- 具体例:中小食品企業がAmazonを通じて、日本産の高級梅干しをアメリカ市場に販売し、大幅な収益拡大を達成。
なお、グローハイではECサイトの構築から売上促進まで、企業様のお手伝いをしています。詳しくは下記のサイトをご覧ください。
海外のECサイト構築&WEBマーケティング:https://glohai.com/website-service-internet-marketing
- サプライチェーンの最適化
- AIやIoTを活用し、物流や在庫管理の効率化を図ることで、コストを削減しながら品質を保持することが可能です。
- 具体例:冷凍食品メーカーがIoTを導入し、輸送中の温度モニタリングを実現。品質クレームを50%削減しました。
おわりに
日本食品業界の海外進出は、国内市場の限界を超える重要な成長戦略です。健康志向や高品質、安全性といった強みを活かしながら、市場ごとのニーズに適応した柔軟な戦略が成功の鍵となります。課題である法規制や文化的な違い、物流の問題も、パートナーシップやデジタルツールを活用することで克服が可能です。
特に、サステナビリティやデジタルトランスフォーメーション(DX)への対応が、今後の競争力を高める要素として注目されています。日本食品の魅力を世界に広めるために、戦略的で持続可能な取り組みを進めていくことが求められます。この機会を最大限に活用し、新たなビジネスチャンスを獲得しましょう!
グローハイでは、豊富な経験と独自のネットワークを活かし、海外の市場調査、SNS・インフルエンサーマーケティング、Web広告などのマーケティング戦略の構築など、手厚い海外進出サポートを提供いたします。今回解説した食品業界をはじめ、幅広い業界での実績を持ち、貴社の海外展開を力強くサポートいたします。
海外進出をお考えの際は、お気軽にご相談ください。
グローハイのサービス詳細については、こちらのリンクをご覧ください: https://glohai.com/
お問い合わせは、こちらからどうぞ: https://glohai.com/contact