製造業海外進出のメリット|日本企業が今取り組むべき理由

製造業海外進出のメリット|日本企業が今取り組むべき理由

こんにちは!グローハイ海外進出サポートチームです。
私たちはこれまで数多くの製造業企業様の海外展開をお手伝いしてきました。国内市場が縮小する中、いま製造業にとって「海外進出」は成長戦略の重要な選択肢となっています。

本記事では、製造業が海外進出で得られるメリットや、実際の成功事例、そしてお客様のリアルな声をご紹介します。これから海外展開を検討されている方や、すでに一歩を踏み出している企業様にとって、ヒントとなる情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。


■グローハイでは海外オンライン展示会「VirtualExpo(ヴァーチャル・エキスポ)」の出展をサポートしています。

VirtualExpoは機械、建築、造船、医療、農機、航空の6分野における製造業のBtoB専門オンライン展示会です。

欧州や北米、南米、さらにはアジア、中東アフリカ等にもリーチ可能なオンラインによるビジネスマッチング・プラットフォームです。欧州バイヤーが半数以上を占めるVirtualExpoに出展することで、欧州を始めとする世界各国・地域への販路開拓が可能となります。

出展するには英語対応が必要で、グローハイでは日本企業様のVirtualExpoの営業窓口を担っております。

目次

第1章 なぜ今、製造業は海外進出に注目すべきなのか

  • 1-1. 日本市場の縮小とグローバル競争の加速
  • 1-2. 新興国市場の成長とチャンス拡大

第2章 製造業海外進出の主要メリット

  • 2-1. 生産コスト削減と効率化
  • 2-2. 売上拡大と市場アクセス
  • 2-3. リスクヘッジと経営安定化
  • 2-4. 技術・人材交流とローカライズによる競争力の強化
  • 2-5. 新しいビジネスチャンスの獲得
  • 2-6. ブランド価値と国際的プレゼンスの向上

第3章 日本企業の海外進出成功事例と学ぶべきポイント

  • 3-1. 大手製造業の事例に学ぶ ― ブランド認知と問い合わせ増加戦略
  • 3-2. 食品加工機メーカーの事例に学ぶ ― 現地パートナーシップと市場適応力
  • 3-3. 実際のお客様が語る「海外展開で得られたメリット」

おわりに

第1章 なぜ今、製造業は海外進出に注目すべきなのか

1-1. 日本市場の縮小とグローバル競争の加速

日本は少子高齢化により内需の伸びが鈍化しています。総人口は2008年をピークに減少し、生産年齢人口は1995年にピークを迎えました。2024年の合計特殊出生率は1.15まで低下しており、人口動態の構造的な縮小が続いています。こうした環境では国内だけで成長を確保するのが難しく、製造業は外部市場での需要獲得がより重要になります。同時に、製造活動の重心は新興国へシフトしており、ASEAN-5などで生産が拡大する一方、日本を含む先進国では相対的な競争圧力が高まっています。これらの事実は、海外での需要取り込みや生産配置の最適化を急ぐ合理的な根拠になります【日本経済新聞, 2024】【厚生労働省, 2024】。

1-2. 新興国市場の成長とチャンス拡大

一方で、新興国は堅調な成長を続けています。アセアン5の実質成長率は2025年に概ね4%程度と見込まれ、インドは2025年に6.4%成長の見通しです。さらに東南アジアの人口は約6.8億人規模で、中長期的な中間層拡大が見込まれる大市場です。投資面でも、グローバルに不透明感がある中、アジアの途上国は2024年に6,050億ドルのFDIを呼び込むなど底堅さを示しました。需要の厚みと投資の受け皿の拡大は、日本の製造業にとって「販売先の多角化」「現地調達・生産の効率化」「価格競争力の確保」という具体的なチャンスにつながります 【経済産業省, 2024】。

第2章 製造業海外進出の主要メリット

2-1. 生産コスト削減と効率化

海外進出のもっとも分かりやすいメリットは、人件費や原材料コストの削減です。新興国では労働コストが低いため、現地生産によって全体のコスト構造を見直すことができます。さらに、需要地に近い工場を持つことで物流コストやリードタイムも短縮され、効率的な供給体制が実現します。

2-2. 売上拡大と市場アクセス

国内市場が縮小傾向にある一方で、アメリカや中国、ASEANなど海外市場は拡大を続けています。海外拠点を持つことで、新しい顧客層へのアクセスが可能になり、売上の成長を大きく押し上げることができます。実際に、アメリカ市場に進出した企業からは「国内では考えられない規模の売上を実現できた」という声も聞かれます。

2-3. リスクヘッジと経営安定化

グローバルに複数の拠点を持つことで、地政学リスクや為替変動、需給変動の影響を分散できます。たとえば、ある国で需要が低迷しても、他地域の需要がそれをカバーすることで全体の経営を安定させられます。クライアントからも「海外拠点を持つことで事業リスクを減らせた」という実感の声が多く寄せられています。

2-4. 技術・人材交流による競争力の強化

現地で優秀なエンジニアや技術者を採用し、大学や研究機関と連携することで、新しいノウハウや技術を取り入れられるのも大きなメリットです。また、多国籍チームでの開発は多様な発想を生み、製品の改良や新規開発を後押しします。ここにローカライズ(現地ニーズへの適応)が加わることで、海外顧客に響く製品づくりが可能になります。

ローカライズについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

海外進出を成功に導く「ローカライズ」とは?概要とメリットをわかりやすく解説:https://glohai.com/blog/4192

2-5. 新しいビジネスチャンスの獲得

海外市場には、国内では出会えないパートナー企業や販売チャネルが存在します。現地代理店や流通網を活用することで、新しい販路や業務提携の機会が生まれます。特に食品や産業機械分野では、現地企業との協業を通じて新製品を生み出した事例もあります。

2-6. ブランド価値と企業の国際的プレゼンス向上

海外に拠点を持ち、グローバルに展開することで、企業ブランドの信頼性が高まります。実際に、海外展示会や多言語対応によってブランド認知が拡大し、「問い合わせ件数が大幅に増加した」というケースも確認されています。これは単なる販路拡大だけでなく、企業の国際的な存在感を高める効果につながります。

第3章 日本企業の海外進出成功事例と学ぶべきポイント

3-1. 大手製造業の海外工場進出事例に学ぶ ― ブランド認知と問い合わせ増加戦略

ある大手製造業のクライアントは、国内では高いシェアを持つウインチ製品を展開していました。しかし、海外市場では知名度が低く、販売促進に直結する問い合わせ数の伸び悩みが課題となっていました。

そこでグローハイは、オンライン展示会プラットフォーム「DirectIndustry(VirtualExpo)」を活用したプロモーションを提案。特に以下の2つの戦略が効果を発揮しました。

  • ニュースレター配信によるブランド露出強化とWebサイトへの誘導
  • 多言語対応(英語・日本語・スペイン語・中国語など9ヶ国語)による新規地域バイヤーの開拓

その結果、ニュースレターのクリックスルー数はわずか1週間で673%増加。海外でのブランド認知度が大幅に向上し、販売に直結する問い合わせ件数も着実に増加しました。これは、単に「工場を海外に移す」だけでなく、デジタル施策と組み合わせた情報発信が成果に結びついた好例といえます。

オンライン展示会プラットフォーム「VirtualExpo」とは、機械・建築・造船・医療・農機・航空の6業種に特化した、欧州最大規模のフランス発オンライン展示会プラットフォームです。全世界で約4万社が出展しており、月間訪問者数は約1,170万人、利用バイヤーは約990万人であり、半数以上が欧州のバイヤーとなっております。英語対応の展示が前提となりますが、弊社にて出展までのご支援を一貫して行っております。

詳しくはこちらをご覧ください。

日本企業の海外進出オンライン 展示会「VirtualExpo」:https://glohai.com/virtualexpo

3-2. 食品加工機メーカーのアメリカ市場進出事例に学ぶ ― 現地パートナーシップと市場適応力

一方、中小規模の食品加工機メーカーは、アメリカ市場に挑戦する際、適切な販売代理店が見つからないという課題を抱えていました。自社製品の強みを生かせる販売チャネルが見つからなければ、市場参入そのものが停滞してしまいます。

グローハイは、この課題に対して次のような支援を行いました。

  • アメリカ市場に適した販売代理店の選定・開拓
  • 業界トレンド調査と販売経路戦略の策定
  • 現地スタッフによる交渉サポート

結果として、5社の販売代理店との打ち合わせを実現し、その後の交渉もスムーズに進行。最終的には、理想的なパートナー企業との契約にまで至りました。クライアントからは「グローハイの支援で市場トレンドの把握や交渉が大きく前進した。他のコンサルタントでは得られなかった成果を得られた」との高い評価が寄せられました。

この事例は、現地パートナーとの信頼関係構築と市場理解の深さが成功のカギであることを示しています。単なる進出サポートにとどまらず、現地事情に精通したチームが伴走することで、企業の市場適応力は大きく高まるのです。

これらの事例から学べるのは、海外進出においては「工場を建てる・代理店を探す」といった物理的な動きだけではなく、ブランド認知の拡大やデジタル施策、現地パートナーとの連携といった総合的な戦略が不可欠だということです。
製造業の海外展開は、単にコストや供給体制を強化するだけでなく、市場に根差した信頼づくりと顧客接点の強化が長期的な成功を支える要因になります。

実際のお客様の声

実際に海外展開を果たした弊社のクライアント様からは、次のような声が寄せられています。

  • アメリカ市場の大きさを実感し、想定以上の売り上げ増につながった
  • 海外拠点を持つことで、地政学的リスクや為替の影響を分散でき、経営の安定性が高まった
  • 海外には国内では得られない新しいビジネスチャンスが多く存在し、次の成長の柱を築くことができた

こうした生の声は、数字や調査データでは伝わりにくい「海外進出のリアルなメリット」を物語っています。

弊社グローハイでは、こうした企業様の成功を支えるために、市場調査・現地パートナー開拓・ブランド認知施策・販路拡大支援など包括的な海外進出サポートを提供しています。これから海外展開を検討されている方も、ぜひ私たちのサービスをご覧ください。

グローハイのサービスはこちらからご覧ください。

グローハイサービス:https://glohai.com/service

おわりに

国内市場が縮小する一方、海外にはまだ大きな成長機会があります。海外進出はコスト削減だけでなく、売上拡大やリスク分散、新しいビジネスチャンスの獲得につながります。さらに、現地人材や技術を取り入れることで、競争力を強化しブランド価値も高められます。

実際に海外展開をした企業からは「売上が大きく伸びた」「事業リスクを分散できた」「新しいチャンスをつかめた」といった声が多く聞かれています。

製造業にとって海外進出は、未来を切り開くための有効な成長戦略です。今こそ、自社の強みを武器にグローバル市場へ踏み出す時期だと言えるでしょう。

グローハイでは、海外市場調査、SNS・インフルエンサーマーケティング支援、BtoBオンライン展示会「VirtualExpo」への出展支援、海外法人設立、代理店開拓まで、一気通貫でサービスをご提供しております。

海外市場での事業拡大をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

グローハイのサービス詳細については、こちらのリンクをご覧ください:https://glohai.com/ お問い合わせは、こちらからどうぞ: https://glohai.com/contact


■グローハイでは海外オンライン展示会「VirtualExpo(ヴァーチャル・エキスポ)」の出展をサポートしています。

VirtualExpoは機械、建築、造船、医療、農機、航空の6分野における製造業のBtoB専門オンライン展示会です。

欧州や北米、南米、さらにはアジア、中東アフリカ等にもリーチ可能なオンラインによるビジネスマッチング・プラットフォームです。欧州バイヤーが半数以上を占めるVirtualExpoに出展することで、欧州を始めとする世界各国・地域への販路開拓が可能となります。

出展するには英語対応が必要で、グローハイでは日本企業様のVirtualExpoの営業窓口を担っております。

グローハイ 海外進出サポートチーム

日本企業の海外進出(アメリカ・中国など)を支えるプロフェッショナル。 主に6つのサービス(営業支援・代理店開拓、ECサイト構築・webマーケティング、インフルエンサーマーケティング、市場調査・コンサルティング、法人設立ワンストップサービス、海外オンライン展示会出展サポート)を提供している。 200社を超える日本企業の海外進出サポート実績。 現地スタッフと連携した独自のネットワークを活用し、日本企業の売上向上・新規顧客獲得・販路拡大を実現中。
Close Menu

    下記情報をご登録頂き、資料ダウンロード下さい。